中学受験塾小4のスケジュール|慣れるまでが苦行
まずは1週間~2週間の授業と家庭学習に慣れるべし
家庭により中学受験塾の入塾時期が違いますよね
ボリュゾは4年からの入塾でしょう。
私の子どもは日能研入塾が遅く、4年生の11月からの入塾でした。
はじめの塾長とのオリエンテーションで言われました。
まずは家庭学習と塾の授業の習慣になれるようにしましょう。
慣れるまで最低でも3ヶ月はかかると思います
実際に我が子は入塾して半年。
今は小5となりました。
家庭学習の進度やテストの結果はさておき、
習慣としての塾の授業と家庭学習のサイクルには慣れてきたかと思います。
日能研の小4の2週間スケジュール
地域によってかなり異なっていますが、
私の地区の日能研の2週間の授業のスケジュールを公開します。
なぜ2週間かというと、理科と社会が1週間おきだったからです。
5年生のカリキュラムでは1週間で理科も社会もあるのですが、
小4でのカリキュラムは理科と社会は1週交代だったからです。
水曜日が国語と理科(社会)
金曜日が算数
週2回の授業で1コマ~2コマの塾での授業でした。
毎週シラバスという家庭学習用のお知らせと漢字プリントが配布されます。
各科目の宿題+漢字プリント+計算練習テキスト
これを次の授業まで行うというスケジュールです。
入塾から半年しても慣れない
我が子は家庭学習のサイクルがうまく回せませんした。
授業に関しては正直慣れてきます。
親も弁当が必要であれば弁当をつくるサイクルも慣れてきます。
最も難しいのが、次の授業、次のテストまでの宿題です。
意外と計算問題がキツイ
計算問題は宿題を一気にやるのはなく、毎日やることが大事!
そうアドバイスを頂きました。
実際に日能研の計算テキストAからDまでの4題に分かれています。
この4題を割り振って次の算数の授業までにこなしていくのが
子どもがやり直し、解き直しをやらないんです。コレが一番たいへんでした。
また、小学4年生の計算問題、簡単な少数や□(四角)を求める問題が増えていき、
子供自身がみただけで嫌がるようになりました
まとめ
スケジュール自体は授業を慣れるのは比較的簡単です。
しかし、家庭学習のクセ、勉強するクセをつけることが本当に大変です。
これは永遠の課題ではないでしょうか?
もしかしたらおこさんがご自身で勉強してくれる賢い子かもしれません。
そうでない場合の中学受験は地獄です。
精神削られます
このブログでは日々の葛藤を記事にしたいと考えています。
今後もお付き合いしていただければと思います。
以上
「中学受験塾小4のスケジュール|慣れるまでが苦行」でした